講義概要YouTube公開しています
wordの操作方法を基本から学びます。 アウトライン、プロパティやドキュメント検査、アクセシビリティチェックなど聞きなれない言葉もたくさん出てきますが、 実務ではとても大切な内容ばかりです。
画像のグループ化や整列。文字列を一瞬で表にしてしまったり、目次を一瞬で作成したりと、裏ワザ(?)が、盛りだくさんです。 でも、どれも「なんだ!」と思ってしまうような、とても効率の良い操作方法です。
YouTubeでは、訓練で使用している「Wordドリル」の操作方法などを公開しています。ぜひご覧ください。 |
|
Excelは、約1か月間の長丁場です。難しいとは思いますが必ず使えるようになります。
Excelというと、「関数」を連想する方がほとんどですが、関数は一部の機能にすぎません。 表示形式、データの入力規則、シートの保護などといっったミスを減らす操作方法。
条件付き書式、アウトライン、ピボットテーブルなど短時間で効率よくデーター分析する操作方法など、多くのことを学習します。
YouTubeでは、訓練で使用している「Excelドリル」 と 応用関数の操作方法 などを公開しています。ぜひご覧ください。 |
|
パワーポイントは、図形の組み合わせで作成したロボットが動いたり、鳥が空を旋回したりと楽しい時間です。でも「プレゼンテーションとは」の授業では、聞き手を意識することを学習していきます。
プレゼンテーションは、前もって資料を集めたり、情報を整理する時間が大きな意味をもつことを学び、人に何かを伝えることの喜びも同時に得ることができます。
プレゼンテーションは、最終的にビデオにしてYouTubeにアップします。 過去の訓練生のプレゼンテーションのビデオはこちらです。 |
|
会社の経理業務はどのようになっているのかを理解していく授業です。勘定科目の理解、簿記の仕訳、決算書の見方、難しそうですが参加した訓練生の多くは楽しい授業だと感じています。
企業の決算書を見ながら、経営状態を調べます。実務に備えて会計ソフト(勘定奉行)の使用方法も学習します。
|
|
社会保障や契約書のこと、労働基準法などの細かいところまではよく知らないこと。ビジネス文書やメールの書き方などの社会人としてビジネステクニックを学びます。実務に即した文書やチラシを作成します。
Wordで学んだ内容を、この講義ではフルに活用します。 作成した過去のチラシはこちらから、 YouTubeにアップしたチラシはこちらからご覧ください。 |
|
いつも見ているホームページがどのように作成されているかを学習します。HTML言語は難しいですが、少しずつ読み取れるようになっていきます。デザインソフトを使用しての画像加工も学ぶことができます。
また実務では必要なアクセス解析も学習します。
自分の作成したHPがネットで見られるようになるのは感動です。
過去の訓練生のWebサイトはこちらからご覧ください。46期生のWebサイトはこちらから。 |